カワセミは地元でも、良く出逢います
このごろ2羽で飛んでいるのを良く見かけます でも、カワセミの営巣に適当な場所はないようです どこかに行って、家族が増えて、また戻ってくるのでしょう H22年3月撮影 ![]() そばに止まってくれました 背景が、、、大きくするしかないでしょう 通りがかりの顔見知りに「こんなところに鳥がいるの?」と言われました 「カワセミがいましたよ 魚を捕って食べてましたよ」 「へ~~こんな川に魚がいるの? 釣り人はいるけれど、釣り上げたのを見たことがない」と この子はちゃんと魚を捕まえて食べていました 証拠写真は撮れませんでしたが、、、 ![]() こういうところに止まって欲しいのですが、、、 ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-31 16:11
| カワセミ
今日は久しぶりの晴天青空 でも、寒い 花冷えです
膨らんだ蕾が開くタイミングを待っています 秋にはツツドリが来る桜の木ですが、春に止まっているのはスズメとかカワラヒワとかで、遠い、、、 お友達と花見ランチの約束があり、お天気と花の咲き具合が気になります H22年3月撮影 ![]() ![]() 地元にまだいるジョウビタキに遊んでもらいました 4月までいてくれるかな~~ 近いけれど、水面が逆光効果でボケている、、、 まだオスメス合せて6羽くらいはいるようです 女の子とも遊んでもらいたいのですが、ちょっと離れていて、機材担いでの移動が困難ですから、、、 今季は珍しく、ベニマシコが長逗留しています 白髪頭の真っ赤な子も、赤い子も、ベージュの子も、2羽とか4羽とかで行動をしているようです 行動範囲が広くて、カメラを持っているときにはなかなか出てきません、、、 ベニマシコなら、逢えただけでも、幸せになれます 冬鳥もカシラダカ、ホオジロはほとんど見かけなくなりました ウグイスも完全鳴きを聞いたと思ったら、昨日から鳴き声が消えました 姿はチラッと見たのですが、そろそろお別れですね 春の移動に期待しているのですが、動きが悪いので出逢えないかな ヒレンジャク、マヒワ、クサシギなどは 3月から4月でした そうそう、エナガも地元で観察されたそうです 珍しい鳥ではないのですが、地元では初記録です コチドリは来ているそうですが、今日鳴き声を聞きましたが、姿はまだ見ていません ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-30 20:05
| ジョウビタキ
そして、この子に逢えた最後の日です
H18年3月下旬撮影 ![]() ![]() 愛想がいい子です 餌付け場所にもたまに顔を出しているようでした ![]() ![]() ![]() 膨らんでいる桜が咲いたら撮らせてもらえるのではないかと期待しましたが、都合で行けないうちに抜けてしまったようです それでも、約一ヵ月半、長い間自力で通えるところにいてくれたので、幸せな日々でした 可愛い同じ子と長い間お付き合いできるのは、特別です 雨の日に、カメラマンがいないだろうと、バスと電車で行きました 傘差して、目視と双眼鏡だけで探して、さんざん探しても見つからず、温室で冷えた身体を温めました 直売の野菜と花を買い、リュックを背負って、諦めきれずにもう一回りしたら、やっと見つけたのです それからは30分以上見え隠れに誘うように、1対1で、お付き合いしてくれました(ストーカーですが、、、) 傘をさして、“雨の中のデート” その日がこの子との一番の幸せな日でした この頃は桜が咲いている高い所で、さかんに小さな虫をフライングキャッチして食べていました 餌付け場所にはあまり来ないようでした 自力で新鮮な餌を捕れるのですからね その姿が、目に焼き付いています 似ているコサメビタキとの違いは、活発な飛び方、特徴的な鳴き声、動作などでなんとなく判断してしまう識別苦手な私です 抜けた後に探した日でしたか、「あの子は ニシオジロビタキ だよ」と教えてもらいました どなたかが、山階鳥類研究所に写真を送り鑑定してもらったそうです どこが違うか、教えていただきましたが、はっきりとは覚えていないのです、、、 ネットで見ると、ニシオジロビタキは下嘴の色が淡いとか、成鳥オスの胸のオレンジが広いとかです (私の野鳥図鑑には3冊とも、ニシオジロビタキは出ておりません、、、) この子は無事に生まれ故郷にたどりついたのでしょうか 今頃はどこにどうしているのでしょう 胸のオレンジ色がきれいな成鳥オスになっているかな またいつか出逢える日がありますように ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-26 19:53
| オジロビタキ
お顔の異変はもっと広がりましたが、画像UPは控えましょう
愛想がいい可愛い子ですから、お顔は異変でも同じようにサービスしてくれていました 自分では見えないですしネ H18年3月中旬撮影 ![]() 10日ほどでここまで回復しました やはり、サービスがいい子ですね 換羽のおかげでしょうか、喉元にうっすらと色が付いてきました 男の子でしょうね 胸の色が付いている部分が広いので、ニシオジロビタキなのでしょうか ![]() もう一枚 駅から徒歩で行ける公園でしたから、かなり多くの人が来ていたようです ネットに公園名も分かるように出ているものもありました でも、ネットに出ている、その頃のお顔の異変の画像を見るのはなんだか可哀想です 私もしばらく行くのを控えめにしました 人が多かったしね それでも、どうしても逢いたくなるのです 10日でこれだけ回復するとは、換羽は短期間で進むようです ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-25 17:26
| オジロビタキ
今日は朝から雨です それに寒い 明日の天気予報も雨です、、、
桜は早咲きの江戸彼岸桜は咲いているようです 花寒でソメイヨシノは開花が少し遅れるのかな 3月になって、オジロのお顔に異変が、、、 H18年3月上旬撮影 ![]() 目の下の羽毛が抜けて黒い地肌が見えます ![]() 反対側のお顔にも、、、 まだ初心者の頃でしたから、“ミルワームがいけなくて何か虫が付いたのではないか”とずいぶんと心配しました でも、換羽だったようでした 餌付け場所から離れた水路で虫をホバリングしながら捕っていました 冬枯れのつるがゴチャゴチャしているところですが、見つけた時はうれしかった ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-24 10:51
| オジロビタキ
2月下旬になり、たくさんの人が来るようになりました
遠いところからも来ているようでした 魅力的な子ですからね それでも、一度には10数人というところでしょうか オジロがいないときは珍鳥情報や自慢話が飛び交っています 新幹線でナキハクチョウを撮りに行った、という話を聞きびっくりしたのもこういう時でした 情報で動く、とりやさんの行動がそういうものだと知った頃です H18年2月撮影 ![]() ![]() ![]() 餌付け場所に近いけれど、少し離れた、ブッシュの中にいるのを見つけて、撮りました ツバキの中です カワセミ流れのお仲間たちは目も悪く動くのも出来ないようで、餌付けの場所でおしゃべりしながら動かないので、離れた所なら、単独撮影が出来ました オジロビタキは広い範囲で自由に良く飛び回っていました ![]() たまにはこんなサービスもあります ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-23 17:31
| オジロビタキ
しばらく回想が続きます
この子には約一ヵ月半で11回会いに行ってました(証拠写真がある日を数えました) 雨で写真撮れない日もありましたから、12回かも、、、 H18年2月撮影 ![]() ![]() 教えてもらって行きました 最初に見つけた女性は、見慣れない可愛い白い子をいつもの公園での散歩で見つけたそうです 初めのうちはこの子を見にくる人もそう多くなかった 愛想がいいこの子にぞっこんでした 広い範囲を飛び回り、探しにくいのですが、見つければ、長い時間お付き合いしてくれました ![]() ![]() でも、可愛い愛想がいい子です すぐにミルワームによる餌付が始まりました なるべくそういうカメラマンに出会わない時間に行きました なにしろ近い川で目隠しの撮影場所を作りカワセミを餌付けして撮影しているお仲間が集団でやってきて、「こんな地味な鳥のどこが良いんだ」など言うのが聞こえるのです そういうカメラマンがいると分かると、他に回り、いなくなった頃に行ったりしました ケンカしそうになる自分が怖かった、、、 ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-21 16:37
| オジロビタキ
なかなか、出かけて鳥見鳥撮りが出来ないので、古い在庫からこのブログにUPしていない子を探してきました
消えたブログには出したはずですが、、、 H18年2月撮影 ![]() 自転車で行けるところに出たオジロビタキです 第1回冬羽で、オスかメスかまだ分からないというときでした 夢中になって、通いつめました まだ、最初の頃の姿です ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-18 20:10
| オジロビタキ
今日は暑いくらいの日でした
久しぶりにやっとベニマシコに出逢い、40分も撮ることが出来ました 5.6羽はいましたが、枝かぶりにいたので、数えられませんでした、、、 2倍ズームでやっとこれだけですから、近くはありませんでした (40分もいて、これだけなの、など言わないでね) 一番真っ赤な男の子です H22年3月撮影 ![]() 立ち柳の新芽を夢中になって、食べていました ベニマシコって、姿を見るときはいつでも何か植物の実か新芽を食べています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Moreメスも一緒にいたスズメも ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-16 20:42
| ベニマシコ
今日も暖かい良い天気でした
ベニマシコが5羽いたそうです 真っ赤なオスが3羽も でも、私の前には、機材があったのに、目の前に出てきてくれません、、、(泣) 暇なので、また菜の花をデジスコで撮っていたら、ヒラヒラと飛んでばかりいる モンキチョウが止まりました H22年3月撮影 ![]() ![]() キチョウはいつが初認だったか、記憶にありません、、、 モンモンシロチョウは一年中いるようです もう、ナナホシテントウムシも出ていました 花や虫たちも春ですね ![]() シロバナタンポポもデジスコで撮りました 春の散歩ですね 自然の中にいるだけでも、気持が良いから、まあいいか ■
[PR]
▲
by mimi-bird
| 2010-03-14 21:18
| チョウ
|
みみのブログ2
管理人は みみ mimi-bird です
野鳥写真をメインに撮っていますが、メカ音痴のど素人です 写真は著作権があるので、無断で使用したりしないで下さい また撮影場所等のお問い合わせにはお答えできませんので、あしからず 管理人 みみ宛てメール 人気blogランキングへ リンク みみの野鳥生活記本館 リメイク版再開 デジスコドットコム 花鳥茶屋 ななさん ハナさん Goichi's Birds momoさん Bird'sWorld katsuさん 野鳥の園 森共同アトリエ 創作明かり工房 さいたま、気ままなぶらぶら歩き(鳥,花、虫、、、) エキサイトブログ デジスコ徒然日記 Bravo! Birds おとぼけ鳥撮り日記2 可愛い小鳥ちゃん taka-sさん 写道eomaiさん トラスト7号地 デジスコかついで ブログ鳥達との出会い 花鳥風月に遊ぶ 出会いの瞬 びんぶろぐ 権蔵のフォト日記 その他のブログ なぎさの森の鳥たより ankoの鳥撮り帖 あにょのブログ 惹かれるもの 最新の記事
カテゴリ
全体 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバト アオバズク アカエリヒレアシシギ アカアシシギ アカガシラサギ アカゲラ アカツクシガモ アカハジロ アカハラ アカマシコ アカモズ アジサシ アトリ アマサギ アマツバメ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イカル イカルチドリ イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ ウグイス ウズラ ウソ ウミアイサ ウミウ ウミネコ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ エリマキシギ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオバン オオマシコ オオミズナギドリ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オカヨシガモ オガワコマドリ オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オバシギ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモメ カヤクグリ カラスバト カラフトムジセッカ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キアシシギ キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キビタキ キマユツメナガセキレイ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キレンジャク キンクロハジロ クイナ クロガモ クロサギ クサシギ クロジ クロツグミ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアジサシ ゴイサギ コオバシギ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ ゴジュウカラ コジュケイ コジュリン コスズガモ コチドリ 未分類 コハクチョウ コホオアカ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ サシバ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シメ ジュウイチ ショウドウツバメ ジョウビタキ シベリアアオジ シマアカモズ シマセンニュウ シマフクロウ シラガホオジロ シラコバト シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ シロフクロウ ズアカアオバト ズクロカモメ スズメ スズガモ セイタカシギ セグロカモメ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソリハシシギ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン タカブシギ タゲリ タシギ タヒバリ タマシギ タンチョウ チュウサギ チュウシャクシギ チョウゲンボウ チュウヒ ツグミ ツツドリ ツバメ ツミ ツメナガセキレイ トウネン トビ ドバト トモエガモ トラツグミ ニュウナイスズメ ノゴマ ノジコ ノスリ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハジロコチドリ ハチジョウツグミ ハマシギ ハヤブサ バン ヒガラ ヒドリガモ ヒシクイ ヒバリ ヒメコウテンシ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニスズメ ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホシガラス ホシハジロ ホトトギス マガモ マヒワ マミジロタヒバリ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミミカイツブリ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メジロ メダイチドリ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマガラ ユリカモメ ヤマシギ ヨシガモ ヨシゴイ ヨタカ ライチョウ ルリビタキ 景色 植物 花 チョウ トンボ 虫 動物 未分類 マガン コオリガモ シロカモメ オオワシ ハシブトガラ ガビチョウ カラフトムシクイ ヤマゲラ フクロウ アビ オオハム ヒメウ シノリガモ コノハズク オグロシギ ホオジロハクセキレイ ミヤマガラス シジュウカラガン ガビチョウ ヒクイナ ハシブトウミガラス オオコノハズク ムジセッカ ヒバリシギ ウズラシギ ブッポウソウ クロツラヘラサギ マミジロ イワヒバリ シマアジ ヒメウタイムシクイ 読書 映画鑑賞 温泉 タグ
地元(696)
水辺の鳥(338) スズメの仲間(231) 食べ物(199) ヒタキの仲間(192) 正面顔(123) 自然観察(114) 雛 幼鳥(111) 虫(103) 猛禽類(91) 富士山周辺(83) 飛島(71) 口の中(62) 思うこと(62) 動画(56) カラの仲間(55) メカ 機材(51) 花(50) 画像処理(48) 植物(47) キジの仲間(43) キツツキの仲間(37) ツグミの仲間(35) リスト(35) 景色(32) カラスの仲間(27) カワセミの仲間(25) ムシクイの仲間(24) モズの仲間(19) カッコウの仲間(17) 若鳥(16) ハトの仲間(16) 挨拶(12) 動物(10) 婚姻色(10) 印刷物(8) 舌(7) 野鳥標識調査(4) 印刷物 表彰(3) 海の鳥(2) 以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||