復旧画像受け取るのに、また行ってしまいました
ここしか行きたい所が思い浮かびませんでした 車で連れて行っていただければ、短時間でも行かれるのです (自転車で自由に行きたいけれど、、、) H22年10月撮影 ![]() しばらくじっとしていてくれましたが、お尻だけです 男の子だからいいか、、、 ![]() タブンこれが若いオス 暗い画像でしたから、少し明るくしました >喉から胸にかけ鱗状に濁ってるように >見えるので、 と、キビタキに30年以上お付き合いしてきた方から、教えていただきました やっと見分けて、撮ることが出来ました 暗い所で、短時間動き回っていて、撮れたのが不思議なくらいです ラッキー~~♪ 背中側も撮りたかったけれど、今回は胸側だけでした メスタイプでもいいけれど、若くてもオスかメス分かる方が良いですからね ▲
by mimi-bird
| 2010-10-26 22:20
| キビタキ
昨年の秋には自転車で何度も行った場所に、連れて行ってもらうことが出来ました~~♪
今日は久しぶりにシャッターをいっぱい押せました キビタキオス メスタイプ、コサメビタキ、エゾビタキと三昧でした H22年10月撮影 ![]() ![]() 正面顔 ![]() ![]() メスタイプはしっぽ切れ ついつい1羽しかいない黄色いオスばかりを撮ってました メスタイプも数羽いましたが、動きが速くて確認が難しい 若いオスもいるはずですが、写真にしてゆっくり説明を見なおしてからでないと分かりません、、、 これは胸の白がすっきりしているメスでしょうか キビタキたくさん ▲
by mimi-bird
| 2010-10-18 15:49
| キビタキ
今日も朝から雨です
他の用で出かけましたが、雨で予定変更があったり、電車が人身事故の影響で大幅に遅れるなど、とバタバタしました 明日は、久々の大型台風とか、皆さん無事に過ごせますように さて、野鳥は在庫からです H21年10月撮影 ![]() ![]() いることは何度か目視していましたが、証拠写真でも今期は初めてです メスタイプですね 秋のキビタキはメスタイプが多く、7、8羽に1羽が成鳥♂ということですからね 成鳥オスも背中をチラッと見ましたが、撮るなどもってのほかでした、、、 この日は珍しく野鳥がたくさん見られました エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ(♂♀)、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ(今季初)、赤色型ツツドリ、クイナ(今季初)、カケス、サシバ、コジュケイ(声のみ)などなど 「オレンジの子がいた、ムギマキではないか」という人もいましたが、確認はできませんでした コサメビタキか、サメビタキかで、話題になりましたが、明日UPする画像で見て下さいね モズ、ヒヨドリ、カワウ、ハシブトガラス、カルガモなどいつもいる鳥はもちろんいました この日は珍しく鳥見の人が5,6人いたので、目も多くて発見しやすかったのでしょうか でも、動作の遅い私のデジスコで撮れたのは、キビタキとコサメビタキだけでした エゾビタキさえ、、、 先週A瀬に行ったという双眼鏡の女性が「2時間だけのA瀬より良かった」と言いましたが、期待してまた行った翌日はさっぱりで、エゾビタキだけでした、、、 野鳥はこんなものなのでしょうか ▲
by mimi-bird
| 2009-10-07 18:11
| キビタキ
別荘の周りには、ホトトギス、カッコウ、アオゲラ、ミソサザイ、ホオジロ などなどいましたが、撮れたのはたくさんいた キビタキだけでした
昨年はキビタキの巣立ったばかりの雛を撮ったのです きっと今年もこの周辺で営巣しているのでしょう H21年6月撮影 ![]() 羽の色に茶色があるので、昨年生まれの若いオスでしょう ![]() ![]() 同じ場所なので、同じ個体 オスが2羽で争う場面もありましたが、この縄張りを守っている若い子です きれいな声で囀っていました ▲
by mimi-bird
| 2009-06-18 17:24
| キビタキ
キビタキのさえずる声はあちこちで森のなかで響いていました
いろいろな鳴き声なので、そのたびに「だぁれ? あぁ、あれも、キビタキか、」と、、、 でも、姿をなかなか見せません 撮れたのは証拠写真どまりです H21年5月撮影 ![]() 野鳥リストを出しておきましょう またいつか、ここに来るかもしれない自分のための記録です キビタキ コルリ コサメビタキ→いっぱい 営巣も2か所、 ウグイス→どこにでもいていっぱい囀っていましたが、姿はちらっと見ただけです ニュウナイスズメ→何カ所かでいた 巣穴から顔を出した♂と巣穴に飛び込んだ♀ シジュウカラ→いっぱい ゴジュウカラ→いっぱい 営巣中らしく穴に出入り ヒガラ→少々 コガラ→何カ所かでいた さえずりが可愛い コゲラ カワラヒワ アカハラ→いっぱいあちこち、木の上にも地面にも 水芭蕉のところにも 早朝暗いうちから良い声で囀っていた アカゲラ→いっぱいあちこちで鳴きドラミング追いかけっこ アオゲラ→声のみ ノジコ→さえずりはあちこちで、姿はチラリ アオジ サンショウクイ→姿を2回見ましたが、声なし ツツドリ、カッコウ、ホトトギス→けっこういたが近くても声のみ カイツブリ、カルガモともに、みどりが池にいました ミソサザイ サメビタキ エナガ クロツグミ(声のみ) メジロ ハシブトカラス ノスリ ヒヨドリ 情報 オオアカゲラ コムクドリ キクイタダキ(声 そばにいましたが、私には聞こえなかった) マミジロ キバシリ アカショウビン→カメラマンがいっぱいポイントに集中、写真も見せてもらうが、声も聞かず 土日は何度か出たそうですが、月曜は私がいた4時頃までは一度も出なかった ▲
by mimi-bird
| 2009-05-29 19:49
| キビタキ
今日は暑かったですが、木陰の涼しい所で、やっと今季初のキビタキに逢えました
H21年5月撮影 ![]() 成鳥オスでは黒い羽の部分がまだ少し茶色です 昨年生まれの若いオスなのでしょう ![]() 新緑の中、いい声で囀っていましたが、姿をなかなか見せてくれませんでした Mさんが見つけてくれて、長い時間待っていたら、いい場所で長い時間鳴いている姿も見せてくれました スコープでも見られました ラッキー♪ 動画UP出来ました 5月13日追加 1羽だけで同じ子ですが もっと写真を ▲
by mimi-bird
| 2009-05-10 19:58
| キビタキ
少し前に、ちょっと久しぶりに、Aに行きました
地元にはいない、秋の渡りの野鳥がいるのではと期待していました でも、鳥影が少ない やっと一人先客がいた場所に来た途端にキビタキが現れた H20年10月月撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() どうやらここは休日は70人もの人が来たという 「キビタキの場所」と言っている人がいた 自分の目で見つけたくって、ゆっくり探して回ったけれど、めぼしい鳥は見つけられずまたここで長い時間過ごした 人は入れ替わったりして、でも7,8人はいたかな メスタイプは多かった、見てはいても撮らなくなった それでも、餌を撮る場面にはシャッターを押しましたが、大きなブレ ホバリングは見てはいましたが、一瞬で終わってしまい、飛び去ります メスとみな言うので、若いオスも混じっているはずと思い、教えてもらいました キビタキの成長と、若オス若メスの識別です 成鳥オスは少なかった 出も悪くって、やっとこれだけです それ以上待っても、人が多いしと、もう一度外を回って、またしばらくいたけれど、諦めました ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の渡りには近場にもいるはずですが、なかなか黄色い子には逢えないわけが分かりました オオルリは短期間だけど、キビタキは長い間いるというのですが、私の地元には今年もキビタキメスタイプ(若オス若メス成長メス)も来ません ▲
by mimi-bird
| 2008-10-12 20:11
| キビタキ
今回の遠征の最後に盛り上がったのは キビタキっ子でした
タブン、この日に巣立ったばかりです 尾がほとんどありません H20年6月撮影 ![]() ![]() 大きなお口ですね~~ ![]() お口を開けるとブレブレです、、、 ![]() オトウチャンは一羽で散らばった三羽の雛に餌を採っては、運んで、口に入れ、飛び回っていました 頑張れ父ちゃん!! ![]() オカアチャンは見えなかった 家出かな? 育児疲れ?それとも、、、 ここの周辺では、アオゲラ、アカゲラ、ホトトギス、カッコウ、センダイムシクイ、コサメビタキ、エナガ、キセキレイ、ヒヨドリ、などなどがいました 見ただけ、聞いただけ、ですが、、、 ▲
by mimi-bird
| 2008-06-14 22:09
| キビタキ
尾の長いサンコウチョウのいるところに案内していただいた
オスは暗い杉林で ひらりひらり と舞っていたというが、見つけられなかった いるところでも、簡単には見られません、、、 メスをチラッとだけ見た 鳴き声も聞いた 2年前にもう一生見なくても満足♪ と思えるくらいにたっぷりと観察した 巣立ちの瞬間に立会い、雛に餌を運び、オスメスで祝うように鳴きながら舞っていた (カテゴリーの サンコウチョウ で見られます) いまだに、目に焼きついている 幸せな時間を過ごした 一生の宝物のような時間だった それでも、目の前にいると聞けば見たいし、撮りたい 年々少なくなっている貴重な美しい野鳥です ここで撮れたのは、キビタキでした お暗い杉林の隣の少し明るいところでした H20年6月撮影 ![]() ![]() キビタキもよく鳴いていた 今年はキビタキにはよく逢えています エナガもいたようです キジバトやヒヨドリ もいました この日は行く途中の車の中で、ホトトギス、ジュウイチ、キセキレイ、ルリビタキ、カヤクグリ、メボソムシクイなどが鳴いているのが聞こえました コルリはもう鳴き声が聞かれませんでした 抱卵に入る時期で、恋の季節の囀りは少なくなっているし、葉も茂ってきて、姿も見えにくいようでした 山の上のほうは、下界より季節が2ヶ月くらい逆戻りしたようでした まだ若い新緑の季節でした 何より、空気が新鮮です ▲
by mimi-bird
| 2008-06-11 19:55
| キビタキ
遠目のお山のマイフィールド
夏鳥の代表にまた逢えました キレイな鳴き声はうれしい 目に鮮やかな黄色がうれしい H20年5月撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() メスもいたけれど、曇り空抜けで遠かった、、、 小さな川に時々いくつかの小鳥がやってきた 水場になっているようでした キビタキ、ルリビタキ、ヒガラなどなど そして黒い小鳥が川筋に沿って何回か飛んだ 黒い稲妻!! ミソサザイだ!! でも止まり場所を見つけられなかった 囀りを2回ほど聞いただけ ▲
by mimi-bird
| 2008-05-21 20:18
| キビタキ
|
みみのブログ2
管理人は みみ mimi-bird です
野鳥写真をメインに撮っていますが、メカ音痴のど素人です 写真は著作権があるので、無断で使用したりしないで下さい また撮影場所等のお問い合わせにはお答えできませんので、あしからず 管理人 みみ宛てメール 人気blogランキングへ リンク みみの野鳥生活記本館 リメイク版再開 デジスコドットコム 花鳥茶屋 ななさん ハナさん Goichi's Birds momoさん Bird'sWorld katsuさん 野鳥の園 森共同アトリエ 創作明かり工房 さいたま、気ままなぶらぶら歩き(鳥,花、虫、、、) エキサイトブログ デジスコ徒然日記 Bravo! Birds おとぼけ鳥撮り日記2 可愛い小鳥ちゃん taka-sさん 写道eomaiさん トラスト7号地 デジスコかついで ブログ鳥達との出会い 花鳥風月に遊ぶ 出会いの瞬 びんぶろぐ 権蔵のフォト日記 その他のブログ なぎさの森の鳥たより ankoの鳥撮り帖 あにょのブログ 惹かれるもの 最新の記事
カテゴリ
全体 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバト アオバズク アカエリヒレアシシギ アカアシシギ アカガシラサギ アカゲラ アカツクシガモ アカハジロ アカハラ アカマシコ アカモズ アジサシ アトリ アマサギ アマツバメ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イカル イカルチドリ イソシギ イソヒヨドリ イワツバメ ウグイス ウズラ ウソ ウミアイサ ウミウ ウミネコ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ エリマキシギ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオバン オオマシコ オオミズナギドリ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オカヨシガモ オガワコマドリ オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オバシギ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カモメ カヤクグリ カラスバト カラフトムジセッカ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ キアシシギ キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キビタキ キマユツメナガセキレイ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キレンジャク キンクロハジロ クイナ クロガモ クロサギ クサシギ クロジ クロツグミ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアジサシ ゴイサギ コオバシギ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ ゴジュウカラ コジュケイ コジュリン コスズガモ コチドリ 未分類 コハクチョウ コホオアカ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ サシバ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シメ ジュウイチ ショウドウツバメ ジョウビタキ シベリアアオジ シマアカモズ シマセンニュウ シマフクロウ シラガホオジロ シラコバト シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ シロフクロウ ズアカアオバト ズクロカモメ スズメ スズガモ セイタカシギ セグロカモメ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソリハシシギ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン タカブシギ タゲリ タシギ タヒバリ タマシギ タンチョウ チュウサギ チュウシャクシギ チョウゲンボウ チュウヒ ツグミ ツツドリ ツバメ ツミ ツメナガセキレイ トウネン トビ ドバト トモエガモ トラツグミ ニュウナイスズメ ノゴマ ノジコ ノスリ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハジロコチドリ ハチジョウツグミ ハマシギ ハヤブサ バン ヒガラ ヒドリガモ ヒシクイ ヒバリ ヒメコウテンシ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニスズメ ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホシガラス ホシハジロ ホトトギス マガモ マヒワ マミジロタヒバリ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミミカイツブリ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メジロ メダイチドリ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマガラ ユリカモメ ヤマシギ ヨシガモ ヨシゴイ ヨタカ ライチョウ ルリビタキ 景色 植物 花 チョウ トンボ 虫 動物 未分類 マガン コオリガモ シロカモメ オオワシ ハシブトガラ ガビチョウ カラフトムシクイ ヤマゲラ フクロウ アビ オオハム ヒメウ シノリガモ コノハズク オグロシギ ホオジロハクセキレイ ミヤマガラス シジュウカラガン ガビチョウ ヒクイナ ハシブトウミガラス オオコノハズク ムジセッカ ヒバリシギ ウズラシギ ブッポウソウ クロツラヘラサギ マミジロ イワヒバリ シマアジ ヒメウタイムシクイ 読書 映画鑑賞 温泉 タグ
地元(696)
水辺の鳥(338) スズメの仲間(231) 食べ物(199) ヒタキの仲間(192) 正面顔(123) 自然観察(114) 雛 幼鳥(111) 虫(103) 猛禽類(91) 富士山周辺(83) 飛島(71) 口の中(62) 思うこと(62) 動画(56) カラの仲間(55) メカ 機材(51) 花(50) 画像処理(48) 植物(47) キジの仲間(43) キツツキの仲間(37) ツグミの仲間(35) リスト(35) 景色(32) カラスの仲間(27) カワセミの仲間(25) ムシクイの仲間(24) モズの仲間(19) カッコウの仲間(17) 若鳥(16) ハトの仲間(16) 挨拶(12) 動物(10) 婚姻色(10) 印刷物(8) 舌(7) 野鳥標識調査(4) 印刷物 表彰(3) 海の鳥(2) 以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||